水泳の授業
2019年7月12日 10時10分今の時期、生徒たちにとって最も楽しい授業は「水泳」ではないでしょうか?
今日の1・2時間目は3年生が水泳の授業を行っていました。
疲れて、そのあとの授業はウトウト・・・とならなければいいのですが!
気温も上がってきて、泳ぐ機会が増えるとおもいますが、
海での遊泳は「海水浴場で、保護者同伴で」というルールになっています。
子どもたちだけで海に泳ぎに行くことがないよう、御家庭でも御指導ください。
今の時期、生徒たちにとって最も楽しい授業は「水泳」ではないでしょうか?
今日の1・2時間目は3年生が水泳の授業を行っていました。
疲れて、そのあとの授業はウトウト・・・とならなければいいのですが!
気温も上がってきて、泳ぐ機会が増えるとおもいますが、
海での遊泳は「海水浴場で、保護者同伴で」というルールになっています。
子どもたちだけで海に泳ぎに行くことがないよう、御家庭でも御指導ください。
本日、アクアパレットで「きらめき水泳大会」がありました。
本校から参加した生徒は全員が25mビート板競争に出場しました。
友達や先生の声援を受けて、全力で泳いでいました。
来年、東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されることから、
「オリンピック・パラリンピック教育(略称:オリパラ教育)」という言葉がよく使われています。
本校は、今年度、愛媛県が推進する「オリパラ教育推進校」に選ばれました。
体育大会をはじめさまざまな教育活動の中にオリンピック・パラリンピックを意識した活動を
積極的に取り入れていこうと考えています。ご家庭でもスポーツを話題にしていただけると幸いです。
先週金曜日(5日)、地域別懇談会を実施しました。
全体会では生徒指導主事から本校のスマホ・携帯の所持率等についてのアンケート結果の報告や、地域での
危険個所などについての説明などがありました。その後、近隣地区ごとに分かれて情報交換を行いました。
出席者の皆さん、夜分にもかかわらずありがとうございました。
夏休み中も、生徒への声掛けなど、よろしくお願いいたします。
本日、みなら特別支援学校の生徒2名が来校し、本校の特別支援学級と交流を行いました。
自己紹介をした後、自分たちで企画した輪投げ、魚釣りゲーム、空き缶積みゲームなどを行い、
大いに盛り上がりました。