7月4日(金)午後、1年生は「マイタイムライン」を作成しました。

「松山市マイ・タイムライン防災アプリ」を使って、防災行動計画を立てました。まずは避難を開始する場所を選択して、危険度を確認します。自分の家の危険度を知って驚いた人もいるようです。
避難場所を確認したら、避難するタイミングを確認しながら行動計画を立てます。松山市市民防災課の方にも来ていただいて、マイ・タイムラインを作成する様子を見ていただきました。


後半はzoomで各教室をつないで、代表者が自分の立てた行動計画発表しました。

ぜひ保護者の方と共有して、また、違う場所にいるときの行動計画を考えたり、家族それぞれの行動計画を確認したりしておけるといいですね!
6月30日(月)6月最後の日。
梅雨も明けて、これから暑さが厳しくなりますが、校舎内の環境整備のひとつとして、手芸部が廊下やトイレなどのお花を生けてくれました。
花も生きています。毎日水を入れ替えて、少しでも元気に長く咲いてくれることを祈っています。

手芸部の皆さん、ありがとう!
6月28日(土)は、海岸清掃ボランティアがおこなわれました。
堀江港うみてらすに集合したのは「まちづくり中学生ボランティア部」「ほりえゆめくらぶ」「NPOほりえみらいくらぶ」の3団体を中心に109人!内宮中を卒業した高校生も参加していました。中学生も熱心にごみを拾い、海岸がとてもきれいになりました。海を守るのは私たち一人ひとりです。堀江の海を、世界につながる海を、これからも守っていきましょう!



6月27日(金)5、6校時、3年生は私立高校説明会がありました。私立高校の先生に来校いただき、直接お話をしてくださいました。それぞれの学校の良さや特色を聞いて、進路選択の参考になったことと思います。梅雨も明けた暑い体育館でしたが、時折うなずきながら、集中してお話を聞くことができました。


そのころ、2年生は職場体験学習に向けて、事業所に電話をかけていました。事前訪問に向けて御挨拶と日時の確認をしました。日頃あまり使うことのなくなった固定電話から、全く面識のない事業所の方に電話をするので、緊張の面持ちでした。それでも練習の成果を発揮して、落ち着いて対応することができたようです。電話は先週からかけ始めていますが、まだもう少し続きます。

1年生は、27日のいろいろな時間に、歯みがき指導がありました。


一生自分の歯でおいしく食べるために、今から正しい歯みがきの仕方を身に付けておきたいものです。AAAをもらえた人は何人いたでしょう?