11/22(木)6校時、2年生は職場体験学習の事後学習として、以前にも来ていただいたキャリアコンサルタントの講師の先生に来ていただいてお話を聞きました。
9月に実施した職場体験学習の振り返りをしたのち、「なりたい自分になるために」必要なことは何かを考えました。
①自分の世界を広げていこう。自己分析・自己理解が必要。
②人生はリアルなロールプレイゲーム。主人公は自分。自分の個性を武器に、得意なことを増やしていこう。
③「なりたい自分」への道は・・・あせらなくていい。変えられるんだ。
④予測不可能な未来。対応力をつけていこう。
⑤自分の人生。自分で選んで進んでいこう。


なりたい自分を見つけるために、いろいろなことに挑戦します!
11月21日(木)3年生は総合的な学習の時間のまとめとして、持続可能なまちづくり発表会を行いました。松山市役所まちづくり推進課の方や堀江公民館、和気公民館の館長様をお迎えして、学年の代表8名が発表しました。
浸水被害、災害への備え、少子高齢化、人との交流、環境、海ごみ、ポイ捨て、農業をテーマに、調べたことを分析し、持続可能なまちづくりへの提案を行いました。




発表者たちの堂々とした姿や、熱意ある提案に、聞きに来られた市役所の方々や公民館の館長さんたちはとても感心していました。また、発表会を通して、持続可能な未来を創るためには一人ひとりの小さな行動が大切であることを改めて実感しました。今後もこの学びを生かし、身近な問題に目を向けながら、自分たちでできることを積極的に取り組んでいってほしいと思います。
11/3実施の、英語検定二次試験合格は、2級3名、準2級4名、3級13名でした
今年度の英検合格者延べ人数(校内受検)は、2級3名、準2級8名、3級17名、4級21名、5級12名の合計61名でした。写真は、第2回2級・準2級・3級合格者です。おめでとうございます。
今後も日本語や日本文化をしっかりと学びながら、一方で外国語の語学力を身に付け、世界で活躍することを目指しましょう。本校教育後援会では、校内受検・校外受検に関わらず、英検・漢検受検者に受検料の一部補助を行っています。今年度の校内での実施は終了しましたが、来年度もたくさんの生徒が挑戦することを期待しています。


11月20日(水)第2学期期末テストが終わりました。そして表彰伝達がありました。


健康作文 優秀賞
理科・社会の自由研究作品展 努力賞3名 入選7名、愛媛県理科研究作品展 努力賞、
小・中学生ふるさと学習作品展 愛媛県市長会長賞 愛媛県PTA連合会長賞
さわやか体育大会 ロケットラン 第2位 第3位2名、
県新人大会 体操競技 個人総合2位、跳馬2位、鉄棒2位、ゆか3位、あん馬3位
今日もたくさんの表彰がありました。おめでとうございます!!