12月2日(月)6校時、後期生徒会役員選挙とその立会演説会が行われました。
立候補者7名がそれぞれ堂々と自分の主張と公約を述べたあと、選挙が行われました。
今回は松山市選挙管理委員会の方の御協力を得て、記載台と投票箱をお借りして、本当の選挙さながらの投票を行いました。


投票の後、選挙管理員会の方から「1票の重み」という題の、選挙や投票についてのお話を聞きました。実際の選挙にはとてもお金がかかっていること、生徒会役員選挙と本当の選挙は共通する部分が多いことなど、選挙や投票が身近に感じられるお話でした。

内宮中学校を良くしようと生徒会役員を志す7名の話をしっかりと聞いて、生徒会の一員としての票を投じた内中生。誰が生徒会役員になっても、力を合わせてがんばっていきましょう!
11/26(火)5校時、3年生を対象に租税教室が行われました。


生徒達は、租税教室を通して、税金の大切さを感じていました。税金は、社会を支えるためにみんなが払う「会費」だという認識を持つことができました。これからの日本の未来のために国の財政に興味を持っていきましょう。
10/25に校内で漢字検定を実施しました。
合格者は、準2級1名、3級12名、4級8名、5級8名の合計29名でした。漢字力をつけることで語彙を豊かにし、さらに日本語や日本文化を学んでいってほしいと思います。本校教育後援会では、校内受検・校外受検に関わらず、漢検・英検受検者に受検料の一部補助を行っています。今年度の校内での実施は終了しましたが、来年度もたくさんの生徒が挑戦することを期待しています。
おめでとうございます!


11/25(月)6校時はブロックタイムでした。28日のブロックマッチに向けて、作戦を立てたり練習をしたりしました。





28日は雨も心配ですが、みんなのパワーで雲も吹き飛ばせそうです!
11/21(木)から、1年生は調理実習でアジをさばいて調理しています。

まずはウロコとぜいごをとって、3枚におろします。手際のいい人もそうでない人も、ひとり1尾で奮闘しました。
かば焼丼とつみれ汁を作ります!分担して、それぞれの役割を果たします。


盛り付けて、先生のチェックを受けたら、タブレットで記録します。
写真に収めたらいただきます!きれいなつみれ汁もできました‼
