1月17日(金)、今日は「防災・ボランティアの日」です。阪神淡路大震災から30年になります。地震はいつ来るかわかりませんが、大雨や台風は前もって情報を得て、準備することができます。
そこで、今回は大雨や台風などの災害に備えて、どこに避難するのか、いつ・どんな行動をとるのかを事前に確認しておき、逃げ遅れをゼロにしようという取り組み「マイ・タイムライン」の作成を行いました。

まずは、防災マップを見ながら各家庭の災害リスクを確認し、避難先を確認しました。
次に、避難のタイミングを決め、避難先に持って行くものを決めます。
そして、取るべき行動を決めました。住んでいる場所や家族構成、家族の年齢などによって、取るべき行動やそのタイミングは異なります。「マイ・タイムライン」の名前の通り、今回は自分のタイムラインを作成しました。自分が率先していのちを守る行動がとれるよう、逃げ遅れがなくなるように考えることができました。


今日は帰宅したら家族と共有して、ぜひ災害への備えをしてください!
1月15日(水)、明日は私立高校推薦入試です。その事前指導がUTの時間に行われました。
明日の受験票を先生から受け取り、いよいよ明日だ、頑張ろう!という気持ちも高まりました。
校長先生からのお話は、「調子はどうですか?」「絶好調‼」からスタートしました。明日も絶好調で!


今日は早く寝て、明日は忘れ物がないように準備をして、余裕をもって試験に臨みたいものです。ガンバレ、内中生!
「あいサポート団体」の認定証が届きました。愛媛県内28団体目で、県内小・中学校では本校が初めての認定校です。11月13日、全校生徒、及び、来校保護者対象に「あいサポート研修」を実施し、認定申請を行っていました。
愛顔の「あいサポート運動」とは、障がいを理解し、ちょっとした手助けや配慮を実施し、暮らしやすい地域社会(共生社会)を一緒につくっていく運動のことです。認定を受けた私たち「あいサポーター」は、通学かばんや補助バッグに「あいサポーターキーホルダー」をつけ、日常生活の中で活動をしていきます。


1月8日(水)、第3学期のスタートです!表彰伝達式、学級役員任命式、始業式を行いました。
まず行われた表彰伝達式では、吹奏楽部、バスケットボール部、卓球部が表彰されました。


続いて、3学期の学級役員任命式、冬休みの反省と3学期の決意の発表がありました。
1年生代表はまもなく先輩になることを意識して、3年生は卒業と入試に向けて、それぞれ精一杯頑張ることを発表しました。

始業式では、校長先生から「物事のとらえ方」についてのお話がありました。

全ての出来事は、前向きに受け止めればチャンスになること、プラス受信で困難も前向きにとらえられることについて話していただきました。
「ピンチ ピンチ、チャンス チャンス、ランランラーン♪」で、夢や願いを成就する1年にしましょう!
あけましておめでとうございます
2025(令和7)年は、乙巳(きのと・み)の年です。「乙」は未だ発展途上の状態を表し、「巳」は植物が最大限まで成長した状態を意味します。この組み合わせは、これまでの努力や準備が実を結び始める時期を示唆しているそうです。皆さんにとって、それぞれよい年にしていきましょう。
