集団指導
2021年4月13日 14時59分教室から体育館への出入りの仕方や並び方などについて教えてもらいました。
今回はコロナ感染症対策により、学年ごとで間隔を取り実施しました。
どの学年も教室から整然と無言で入退場ができました。
なお、午後から予定されていました生徒会入会式と対面式は放送機器の不具合で延期となりました。
生徒会執行部のメンバーはリハーサルもして準備万端でしたが、後日の実施となりました。
教室から体育館への出入りの仕方や並び方などについて教えてもらいました。
今回はコロナ感染症対策により、学年ごとで間隔を取り実施しました。
どの学年も教室から整然と無言で入退場ができました。
なお、午後から予定されていました生徒会入会式と対面式は放送機器の不具合で延期となりました。
生徒会執行部のメンバーはリハーサルもして準備万端でしたが、後日の実施となりました。
今日は新年度最初の給食でした。
メニューは中華どんぶり、もち麦ご飯、切り干し大根の煮物、牛乳でした。
1年生は中学校で最初の給食です。
給食委員や当番を中心に準備を進め、おいしくいただきました。
やわらかな春風を頬に感じるこの佳き日に、内宮中学校入学式が行われました。
入学式では少し緊張した様子でしたが、立派な態度でしっかりと話を聞いていました。
校長式辞では本校のスローガンである「内中チャレンジ5A」の5つのAである「あいさつ」「汗」「あきらめない心」「後始末」「ありがとう」をスローガンとして意識をして生活をしましょうと新入生に伝えました。
在校生代表の歓迎の言葉では、「内宮中学校の一員として様々な活動に取り組み仲間との絆を深めてください。困ったことがあれば先生や私たちに相談してください」と上級生として頼もしい発表がありました。
新入生誓いの言葉では「コロナウイルス感染症の影響で様々なことが制限されましたが、今できることを粘り強く努力していくことが成功への一番の近道だと感じました。内宮中学校の校訓「自律・協同・敬愛」の意味を考え新しい仲間と充実した中学校生活を送りたい」と堂々と発表ができました。
入学式後、新入生は各学級へ移動し、学級担任の先生のお話を聞き、これからの学校生活に胸をふくらませていました。
148名の新入生が内宮中学校に仲間入りしました。これからの学校生活が楽しみです。
令和3年度のスタートです。4月8日(木)は新任式、始業式が行われました。
新しい学年、学級となり緊張もしていたようですが、立派な態度で式に臨むことができました。2,3年生の代表生徒による決意発表もありました。決意を堂々と発表できました。始業式の後は、新学級に入り学級活動でした。新しい学級担任の先生の話を真剣に聞いていました。
令和2年度の最終日を迎えました。
穏やかな朝。校内からは部活動生が活動する声や音が、いつもと同じように聞こえてきます。
ホームページを見てくださっている皆様
いつも閲覧していただきありがとうございます。
教頭先生が3年前からアクセス数を記録してくれており、それによると、
今年度は約25万件(1日平均約700件)の実績がありました。
また、最近、何人かの生徒が「HPいつも見ています」と教えてくれました。
こういった数字や声は大いに励みになりました。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
生徒の皆さんへ
令和元年度2学期終業式でこんな話をしました。(1年生は入学する前です)
「・・・時間というものは本来途切れることのない川の流れのようなものです。
しかし人間は暦や時計を作り、時刻や日や年などを数字を使って表す方法が編み出され、
その結果、さまざまな節目が生まれました。・・・・・」
今日と明日の間にある「節目」を意識し、令和3年度を新たな気持ちで迎えてください。
令和3年度の内宮中学校がますます躍進していくことを期待しています。