本日は、2年生が職場体験学習に向けて外部から講師の方をお招きし、マナー講座を受講しました。



暑い中でしたが、熱心に話を聞くことができました。


立ち方や礼の仕方などの所作や、言葉使いなど、実演を交えながら、具体的に詳しく教えていただきました。


物の渡し方なども習いました。




職場体験学習だけでなく、今回学習したことはたくさんの場面で生かすことができます。
貴重な学習となりました。ありがとうございました。
日々の学校生活もがんばります!
1年生の技術科では、栽培の学習で、プチトマトを育てています。




鉢で育てている物と、ナイロン袋で育てている物があります。
毎朝欠かさず水やりをしています。



おかげで、まだ赤くはありませんが、実を付ける苗も出てきました。

このまま順調に育ってほしいですね。
たのしみですね~ 頑張って育てましょう!
26日日曜日 「海ごみゼロ」堀江海岸の清掃活動にボランティア部の生徒が参加しました。
SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」をめざして行われました。


堀江っ子チャレンジ教室・堀江地区まちづくりコミュニティ会議が主催しているものです。
「NPOほりえみらいくらぶ」と「まちづくり中学生ボランティア部」と「ほりえゆめくらぶ」の3団体が協働して行いました。



小さなプラスチックごみを取り除くことを中心に清掃しました。


細かな作業にも一生懸命取り組みました。
地元の自然を大切にしていきましょう!
お疲れさまでした!

3日間の期末テストも無事終わり、午後から市総体を中心に表彰伝達を行いました。
体育館で予定していたのですが、熱中症対策のため、急きょ放送での実施としました。




たくさんの表彰をすることができました。
また、新しく選ばれた生徒会役員の任命も行われ、新旧役員の交代式も行いました。


新しい生徒会もスタートします。
テストも終わり、気持ちも切り替えて行きましょう!
本日午後、PTAと教員で「学校保健委員会」を行いました。
保健主事の先生から学校保健委員会の規約等について説明があった後、心肺蘇生法の実習を行いました。



保護者の方は、初めての方も多くいて真剣に話を聞いていました。
応急手当普及員(本校教員)から説明や実演を聞いた後、人形を使って実習をしました。





教員チームもがんばりました。

夏休みが近付き、水に触れる機会も増えてくる時期です。
くれぐれも水の事故には気を付けてください。
今日学習したことが、「備え」で終わりますように。