5/27(金) 生徒総会
2022年5月27日 15時30分本日、第1回生徒総会を放送にて行いました。
議長団の司会で、令和3年度生徒会会計の決算、4年度の予算などの議題について審議、決議をおこないました。
どのクラスも真剣にモニターを見つめ、放送の指示に従って、賛成の拍手など積極的に参加していました。
いよいよ本格的に生徒会の活動がスタートしました。
全校生徒で内中生徒会を盛り上げて行きましょう!
本日、第1回生徒総会を放送にて行いました。
議長団の司会で、令和3年度生徒会会計の決算、4年度の予算などの議題について審議、決議をおこないました。
どのクラスも真剣にモニターを見つめ、放送の指示に従って、賛成の拍手など積極的に参加していました。
いよいよ本格的に生徒会の活動がスタートしました。
全校生徒で内中生徒会を盛り上げて行きましょう!
6月1日(水)に投票が行われる、前期生徒会役員選挙に向けて、朝の選挙運動が始まりました。
立候補者が正門と副門に分かれて、あいさつをしました。
12人の3年生が立候補をしました。
まだ、恥ずかしさがあり、緊張した様子であいさつをしています。
6月1日の立会演説会、投票に向けて、アピールが続きます。
より良い内中生徒会を目指して、みんなでがんばりましょう!
本日は、和気公民館主催の「和気地区独居老人安否確認」が行われました。
和気地区に住む中学生ボランティアが、地域の民生委員さんや見守り員さんと、一人暮らしのお年寄りを訪ねるものです。
和気公民館前で、盛大に出発式が行われました。
本校生徒とともに、北中の生徒もボランティア参加です。
出発式の後、各地域担当の民生委員さんと共にお宅を訪問します。
訪問先のお年寄りはとてもうれしそうにされていたのが印象的でした。
公民館主催の温かい行事ですね。
参加したボランティアの皆さん、暑い中、けっこう歩きましたね。お疲れ様!
1年生の理科の授業です。
「動物のからだのつくり」について勉強していました。
昭和の時代であれば、生き物を解剖した記憶がありますが、令和の今は、
「煮干し」=「カタクチイワシ」を分解しています。
小さな体をルーペとピンセットを使って、「骨、筋肉、脳、心臓」など部位に分けています。
見本のように取り出せました。
みんな興味を持って、一生懸命「にぼし」に向かっていました。
楽しそうな学習でした。
しっかりと、からだのしくみは理解できたかな?
依頼していた樹木の剪定(せんてい)がはじまりました。
業者の方が来られて、伸びた枝などを切っていきます。
枝が伸びで、電線にかかっていたり、民家にかかっていたりする枝を切ります。
この部分は、すっきりとしました。
校内の樹木はまだまだあります。
作業は明日も続きます。
お世話になります。