技術の授業(1年)
2019年5月17日 11時52分1年生の技術・家庭科で「栽培」の学習をしています。
トマトを栽培するようで、男女が協力して苗を植えているところに遭遇しました。
ところで、保護者の皆さまは、技術・家庭科は「男女共修」でしたか? 「男女別」でしたか?
中学校で技術・家庭科の男女共修が始まったのは1993年(平成5年)です。
ですから、これ以降に中学校生活を送った人は「男女共修」の世代ということになります。
(だいたいの年齢を知る目安になりますね!)
1年生の技術・家庭科で「栽培」の学習をしています。
トマトを栽培するようで、男女が協力して苗を植えているところに遭遇しました。
ところで、保護者の皆さまは、技術・家庭科は「男女共修」でしたか? 「男女別」でしたか?
中学校で技術・家庭科の男女共修が始まったのは1993年(平成5年)です。
ですから、これ以降に中学校生活を送った人は「男女共修」の世代ということになります。
(だいたいの年齢を知る目安になりますね!)
昨日、和気地区に住む独居老人の安否を確認する活動がありました。
まず、和気公民館に和気地区に住む中学生(内宮中生・北中生)の有志と、町内会長さん、
民生委員さんなど関係者が集まり、出発式を行いました。
式では館長さんから活動の趣旨や内容についての詳しい説明があり、
最後に本校3年生W.Kさんと北中の生徒が誓いの言葉を述べました。
式後、グループごとに、訪問先へと出発していきました。
新緑がまぶしい季節です。また、校内ではさまざまな花が咲いて目を楽しませてくれます。
手入れをして咲かせているものもあれば、時期になると自然に咲くものもあります。
熱中症に気を付けなければならない時期となってきました。
気温が高い日はもちろんですが、湿度が高いとき、前日と比べて気温が急上昇した日なども危険です。
熱中症予防に水分補給は欠かせません。お茶やスポーツドリンクなどを水筒に入れて持参するよう、
ご家庭でもご配慮をお願いいたします。
写真は今日の給食風景です。(本文とは関係ありません)
基礎体力の向上を目的とした「走ろう会」の活動が今年度も始まりました。
任意参加で、さまざまな部活動の生徒たちが始業前に走っています。