3日、1・3年生が防災教育に取り組みました。今日は1年生のようすを紹介いたします。
1年生は、NTTと公益財団法人日本公衆電話会の方に
「災害用伝言ダイヤル」について教えていただきました。
固定電話に触れる機会が少なくなった今日、
「固定電話の使い方がすでに難関!」という生徒の現実が見えてきました。
また、要点をまとめて30秒以内で話すことの難しさも体験したようです。
災害は起こってほしくありませんが、いざというときに今回の学習内容は大いに役立つものと思います。
ご指導くださった皆様、ありがとうございました。






本日、1・3年生が防災教育に取り組みました。今回は3年生の内容を紹介いたします。
今日は愛媛大学の先生や学生防災リーダーさんなどが来校し、
「HUG(ハグ:避難所運営ゲーム)」を指導してくださいました。
HUGでは「自分たちが避難所を運営する立場なったらどうするか」をグループで話し合い、
何を設置すればよいか、困難を抱える人たちをどう支えたらよいかなどを決めていきます。
生徒たちは自分が与えられた役割の立場で考え、意見を出し合っていました。






愛媛県教育委員会人権教育課から、
「新型コロナウイルス感染症に負けない絆!メッセージ3」が届きました。
お子様とともにメッセージをお読みになり、このことについて話し合っていただければ幸いです。

今日から12月、師走です。冬至に向けて日没時刻がどんどん早くなります。
部活動の下校時刻も今月は17時00分、時間をいかに有効活用するかが課題です。
生徒たちは今日も頑張っています!







