本日は、和気公民館主催の「和気地区独居老人安否確認」が行われました。
和気地区に住む中学生ボランティアが、地域の民生委員さんや見守り員さんと、一人暮らしのお年寄りを訪ねるものです。

和気公民館前で、盛大に出発式が行われました。
本校生徒とともに、北中の生徒もボランティア参加です。

出発式の後、各地域担当の民生委員さんと共にお宅を訪問します。


訪問先のお年寄りはとてもうれしそうにされていたのが印象的でした。
公民館主催の温かい行事ですね。
参加したボランティアの皆さん、暑い中、けっこう歩きましたね。お疲れ様!
1年生の理科の授業です。
「動物のからだのつくり」について勉強していました。


昭和の時代であれば、生き物を解剖した記憶がありますが、令和の今は、
「煮干し」=「カタクチイワシ」を分解しています。





小さな体をルーペとピンセットを使って、「骨、筋肉、脳、心臓」など部位に分けています。


見本のように取り出せました。
みんな興味を持って、一生懸命「にぼし」に向かっていました。
楽しそうな学習でした。
しっかりと、からだのしくみは理解できたかな?
依頼していた樹木の剪定(せんてい)がはじまりました。
業者の方が来られて、伸びた枝などを切っていきます。


枝が伸びで、電線にかかっていたり、民家にかかっていたりする枝を切ります。




この部分は、すっきりとしました。
校内の樹木はまだまだあります。
作業は明日も続きます。
お世話になります。
2年生の総合的な学習は、今週もキャリア学習です。
職場体験学習に向けて、着々と準備を進めています。


5時間目は教室で「働く意義」について考え、話し合いました。




6時間目は体育館で、学年全体で「敬語」について学習しました。




先生たちも、職場体験学習をさせてもらえる事業所を一生懸命探して、準備をしています。
実際に行った時のために生徒のみなさんもしっかりと勉強しましょう!
本日、3年生は体育の授業で、体力テスト「シャトルラン」を実施しました。


ご存じのように、持久力をはかるための体力テストです。



上がっていくペースについて行けなくなったら、そこで終了。人数が減っていきます。

自己ベストの更新を目指して、全員よくがんばりました!
お疲れさま!