部活動生指導
2024年12月24日 17時34分12月24日(火)放課後は、部活動生指導でした。
冬休みを前に、部活動時や登下校時の注意事項の確認がありました。
冬休み中に大会がある部活動もあります。事故なくけが無く、有意義な活動ができるようにしたいものです。
12月24日(火)放課後は、部活動生指導でした。
冬休みを前に、部活動時や登下校時の注意事項の確認がありました。
冬休み中に大会がある部活動もあります。事故なくけが無く、有意義な活動ができるようにしたいものです。
12/20(金)、3年生が和歌の学習の発展として、百人一首をしました。「ちはやふる」で有名になった百人一首ですが、見たこともしたこともない人もいて、最初は札を探すのにずいぶん時間がかかっていました。それでもあっという間に慣れてくるのが中学生。途中からは下の句にかかるとあっという間に札が取れるようになっていました。
12月17日(火)11:00~、県内一斉に行われる「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に内宮中も参加しました。
この訓練はその場で
「(1)まず低く=Drop!」→「(2)頭を守り=Cover!」→「(3)動かない=Hold On!」
の安全確保行動を約1分間行うものです。授業中でしたが、放送が入ると一斉に避難行動をとりました。
このとき、1年生のあるクラスは調理実習中。調理室の机の下には入れません。壁際で低い姿勢をとり、椅子も使って頭を守り、1分間じっとしていました。
地震はいつやってくるかわかりません。どんなときでも命を守る行動がとれるよう、機をとらえて考えたり確かめたりしておきたいものです。
12月13日(金)1年生は総合的な学習の時間の発表会を行いました。
1年生は地域学習を進めてきました。その成果をまとめたものを、今日は代表者が体育館で発表しました。堂々と発表することができました。
発表に対してフロアからは積極的に質問の手が挙がり、お互いに学びを深めることができました。
12月11日(水)、後期生徒会役員の任命式と交代式が行われました。
新役員5名の任命式のあと、交代式が行われました。最初に前期生徒会役員の挨拶があり、これまでの活動に込めた思いや、協力してくれた全校生徒への感謝の言葉を述べていました。
引き続いて校旗の引き継ぎ、新生徒会役員の挨拶がありました。前期の役員の思いや活動を引き継ぎつつ、さらに瞳輝く学校にするために、熱心に活動してくれるものと期待しています。
最後に校長先生から、リーダーシップとフォロワーシップについて、リーダーとボスの違いについてお話がありました。内中生全員が生徒会に所属しています。リーダーとフォロワー、全員で力を合わせてよりよい学校にしていきたいものです。