2日、3日と私立高校一般入試が実施されます。
そのため、明日から受験する生徒への事前指導を行いました。
ところで、先日(1月14日)のHPで久万高原町の「ごうかく駅」を紹介しましたが、
その後、静岡県の大井川鉄道に「合格駅」があることをニュースで知りました。
元々は「 五和駅(ごかえき)」だったのを昨年11月12日に駅名を合格駅に改称したようです。
また、その隣にできた新駅を「門出駅」と命名し、切符を縁起物として販売しているようです。
受験生のみなさん、合格を自分の力でしっかりと勝ち取ってきてください!


1年生は技術の授業で本棚を製作しています。
どんな本棚にするかから始まって、完成まで多くの工程があります。
参観した授業では、けがきした板材をのこぎりで切ったり、釘打ちの下穴を開けたり、
切断面をサンダーベルトで磨いたりしていました。
世界に一つだけの「マイ本棚」ができるのが楽しみですね!








本日、1年2組と4組が「アジ」を使って調理実習を行いました。
アジは松山市市場管理課が行っている「お魚支援事業」で用意していただいたもので、
20㎝以上ある、肉厚の立派なものを、一人に一尾ずつ頂戴しました。
お魚の提供、ありがとうございました。
生徒はうろこやゼンゴを取り、三枚におろす作業を楽しそうに行っていました。
下準備できた身は、しめじ・玉ねぎ・レモンと一緒にホイル焼きにして完成!
試食は教室で、給食のときと同様に前向きでいただきました。
実習の成果を御家庭でも役立てていけるといいですね!
なお、1組と3組は2月3日に行う予定になっています。






1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。
本校では、給食に関する標語を作って掲示するとともに、給食時の校内放送で標語を紹介しています。
今日、放送を聞いていて「いいな!」と思った標語がこちらです。
「ありがとう」を伝えよう 言葉ではなく完食で
給食に限らず、「食」への感謝の気持ちは忘れてはいけませんね!

本日、1年生の授業参観(学年全体での「進路学習」)を実施しました。
入試のしくみ、松山市や近郊にある高校などの進路先、現在の1年生の学習時間などの課題、
進路選択で大切なことなどを学びました。
生徒たちはメモをとりながら熱心に学んでいました。



